スゴい!となったお気にいりのゲームも、ときが経つと飽きてきて、ああ、究極のゲームが、やってみたいなぁと思うときがあります。
今までやってきたゲームのよいところを集めたようなゲームがあればいいのに、と。
演劇や美術全体が進化していったようにゲームも進歩しているはずなのに、このゲームはなぜこの箇所がよくないのだろう、ちょっと不満に思うのです。
シナリオゲームは除く
ここで述べるようなことは、シナリオが売りなゲームには当てはまりません。
ノベルゲームやRPGに別にセーブ機能がなくても、絵が貧弱でも、シナリオがよくて感動すれば最高だからです。最高の小説が2冊あったとしても混ぜたりはしないですよね。
さすがにそんな無粋なことを考えたりはしないのですが、よりゲーム的なシステムが重要となるようなゲーム、とくにシミュレーションゲーム(以下SLG)においては、よいところを合わせたいなぁと思うときがあるのです。アイデアを組み合わせる余地があると思います。
交通SLG、『Simutrans』の例
たとえば、交通SLGの『Simutrans』は同ジャンルの『A列車で行こう』とか『Cities:Skyline』1(以下CS)より面白いと感じます。絵はものすごく貧弱なのにも関わらず、です。
それは、『Simutrans』の旅客システムが面白いからです。
街などから発生するすべての旅客は、通勤、旅行、都市移動と目的地を持っています。旅客は、目的地に行くのに最適な経路を伝って、つまり乗り換えをして到着しようとするのです。電車、船、飛行機…とさまざまに乗ることもあります。
これは、現実と同じように路線に重みづけが発生することを意味します。
大都市には目的地需要と旅客供給がたくさん発生するので、2つ大都市があるとその2点間の路線は使用率がものすごく上がります。
なのでさばくために高速な専用線を設置して、停車駅を少なくすることで対応します。現実の新幹線ですね。
しかしそれだけでは乗車率が少なくて赤字になってしまうので、比較的近距離の路線を乗り入れたり、近距離用のバス路線を組み、長距離旅客を集めます。現実でも新幹線駅はたいてい乗換駅ですよね。
また、使いこなせているわけではありませんが複線とか複々線とか急行、特急とか現実世界と同じテクニックが色々あります。
初心者のときは何も考えず破産を何度したことか…現実の交通を観察することが解になるのです。
資金の制約からいかに効率よくやるか、を考えると結果的に現実と同じになる、というのはSLGとして最高だと思います。
ビジュアル再現としての交通・鉄道シミュレーターもいいですが、機能に沿っておらず形だけというのは私はあまり長く楽しめません。
ただ、この交通ゲームにも弱点があります。それは操作がしづらい!面倒くさい!ということ。
大量にある小さなアイコン2をクリックし、段差があればそれをならし、立体交差させ、電化させ…1つの路線作りにも手間がかかり、だんだんポチポチするのが面倒になってきます。
じゃあゲームなんてやるなという話ですが笑、最高の魅力があるだけに勿体ないと思うのです。
また、都市の発展が少し適当なので、CS要素を入れたいとかもあります。CSでは一人ひとりが満足度や、成長段階、仕事、経済状況(もあった?)をもっていてそれが都市発展につながっている。
行き先も持っていたような気がするが、そんなに賢くなく、特定の駅が詰まったりはしないので、そこを賢くする感じのを。
自分で作るしかない。段階をふむ
と、外野から口で言うのは簡単ですが、もちろん何も変わりません。
今あるソフトにお金を払った3のであって、あれこれ指図しようとするのは間違っている。
ネットでたまに見ますけど、ああはなりたくない、と思っています。愚痴と同じで何も変わらない。
やりたいゲームは自分で作るしかない。ということで練習作でPythonでアドベンチャーゲーム、RPGらしきものをゼロから作っています。
ライブラリはごく基本的な、pygameなどを使用。システムを低級な部分から組むことを実践中です。
スキルがある人なら周り道せず一気にSimutransを改造できるんでしょうが、今の私にはまずムリ。一体何万行あるんだろうか。
Simutransの根源的なアイデアは、旅客が目的地を持ち、最短経路を通ることだと思います。
そこをうまく実装して、さらにミクロな経済を取り入れて、代わりに絵なんかは簡略化して面白いかどうか実験できたら、と思います。
いつできるのかはわからないですが、目的地から逆算してどれを学ぶか、ということの道筋はだいたい立てています。
脚注
- 都市シミュレーションであって、交通シミュレーションとは少し違うかもしれないが、交通が重要な役割を果たしているということで、同じジャンルにした。
- 老眼だと多分ムリ
- というかSimutransはオープンソースソフトである